MENU

YouTube

「YouTube」始めました!
、だからさらに・・・分かる!

プロフィール

よし

「IT」をこよなく愛する大手メーカーの現役エンジニア
IT技術を独自の視点で、初心者の方にもわかりやすく解説します!


\Follow me/
YouTube始めました!

ITとは? 知られざるITの3つの定義

ITとは?

どうも、みなさんこんにちは、よしです。

この記事では、「ITとは?」、「情報技術とは?」について解説します。

「IT革命」や「IT企業」など、ITという言葉はとても良く聞く身近な言葉です。しかし、いざ「IT」という言葉を説明しようとすると、なかなか難しいものです。

ITという言葉の起源を辿ると、ITは「3つの定義」で成り立っていることが分かりました。この3つの定義を読み解きながら、「ITとは?」、「情報技術とは?」について、わかりやすく解説していきたいと思います。

ほな、いきましょう!



よし

「YouTube」で動画解説もしています!

ITという言葉の起源

「IT」Information Technologyの略語で、日本語では「情報技術」「情報処理技術」と言われています。


IT/情報技術という言葉が初めて使われた記事

このInformation Technologyという言葉が初めて使われたのは、経営学誌であるHarvard Business Reviewの、1958年に発行されたある記事、と言われています。

ITは3つの定義で構成

興味深いことに、そこには、「ITは3つの構成要素からなる」と記載されています。それらについて、一つずつ見ていきましょう。

ITの3つの定義

ITは次の3つの定義で成り立っています。

  • 大量の情報を瞬時に処理する技術
  • 意思決定への統計的、数学的手法の適用
  • コンピュータプログラムによる高度なシミュレーション

これらの定義を具体例と共に解説していきましょう。

ITの定義 その1 大量の情報を瞬時に処理

Techniques for processing large amounts of information rapidly

Harvard Business Review

まず1つ目の定義は、「大量の情報を瞬時に処理する技術」です。


ITとは大量の情報を瞬時に処理する技術(売上を計算)

例えば、スーパーでは毎日大量の売り上げがあるでしょう。

ITとは大量の情報を瞬時に処理する技術

その売上額を表計算ソフトに入力しさえすれば、瞬時に合計額を算出することができます。また、ボタンをクリックするだけで、日毎の売上や、内訳を棒グラフや円グラフに表示することができます。

言い換えると、「大量に入力された売り上げという情報を、瞬時に処理した」ということです。つまり、これはITだということができます。

ITの定義 その2 統計的手法の適用

The application of statistical and mathematical methods to decision-making

Harvard Business Review

そして2つ目の定義は、「意思決定への統計的、数学的手法の適用」です。


みなさん、外出する際に傘を持っていくかどうか、どうやって判断していますでしょうか?おそらく天気予報をご覧になるのではないかと思います。さて、この天気予報の「降水確率はどのように決まっているか」ご存知でしょうか?

降水確率は次のように算出されます。

  1. 現在の温度や湿度、風速、風向などの観測情報を取得する
  2. 過去に同じ様な観測パターンをとった日の天気を調べる
  3. その過去の天気の統計データをもとに降水確率を算出する

ITとは統計的/数学的手法を適用する技術(降水確率の計算方法)

上図の例の場合、現在と同等の観測パターンであったとき、過去、雨が4回、晴れが1回であったことから、降水確率は80%だと計算されます。

ITとは統計的/数学的手法を適用する技術

そして、この80%という確率から、傘を持っていこうと判断することになります。

言い換えると、「傘を持っていくかどうかの意思決定に対して、統計的なデータを適用している」ということです。つまり、天気予報から傘を持っていく判断をするのは、ITだということができます。

ITの定義 その3 高度なシミュレーション

The simulation of higher-order thinking through computer programs

Harvard Business Review

最後の3つ目の定義は、「コンピュータプログラムによる高度なシミュレーション」です。


ITとは高度なシミュレーション技術

一番わかりやすい例は、テレビゲームではないでしょうか。例えば、マリオカートなどのレーシングゲームは、車の挙動をテレビゲームというコンピュータプログラムによって模擬していると言うことができます。

言い換えると、「ゲーム機というコンピューターが、車の動きを高度にシミュレーションしている」と言うことです。つまり、これもまたITの一種だと考えることができます。

よし

また、人間に代わって、コンピュータがデータから学習し答えを導き出すAIも、"Simulation of higher-order thinking"の一つの例と言えるでしょう。

ITの具体的な製品

ITとコンピューターの関係性

ITの記事ではコンピューターとプログラムという言葉が多い

この記事を読んでいると、コンピューターやプログラムという言葉に何度か出くわします。

これはIT、つまり、

  • 大量の情報を高速に処理
  • 統計的計算
  • シミュレーション

を実現できる物は、事実上、コンピューターしかないということを示しています。

ITはコンピュータによって実現

実際、表計算ソフトはコンピューターで動作しますし、天気予報を割り出すのに高度なコンピューターが使用されますし、また、ゲーム機もコンピュータの一種と言えるでしょう。

ITはコンピュータに関連する技術

このように、「ITとは、コンピューターに関連するテクノロジ」だと読み替えることができます。

身の周りのIT製品

「コンピューター」と聞くと、パソコンを想像されるかもしれません。しかし、例えば、次のような製品もコンピューターを搭載しています。

  • デスクトップパソコン・ノートパソコン
  • スマートフォン
  • サーバー
  • ビデオゲーム機
  • 生活家電
  • 自動車・電車・飛行機

身の回りのIT製品

普段お使いのスマートフォンや、Web技術の実現には欠かせないサーバーなどもコンピューターの一種です。そして、日常生活で使用されている電子レンジや炊飯器などの生活家電にもマイクロコンピューターと呼ばれる、小さなコンピューターが入っています。加えて、自動車や飛行機などの乗り物にも複数のコンピューターが組み込まれていて、それらが乗り物の挙動を緻密に制御しています。

よし

このように、ITは現代において、我々の生活と切っても切れない関係にあり、どこかで皆さんが必ず恩恵を受けている技術だといえます。

裏を返せば、ITはそれだけ重要であって、また非常に需要が高いということです。実際、プログラマーなどのITエンジニアの需要が、益々高まっています。

産業におけるITの活用

様々な産業でITの活用が促進

近年、様々な産業において、IT/情報技術の活用が促進しています。とりわけ、これまでITと疎遠であった分野にITを適用していくことで、業務の効率化をはかったり、顧客に新しい価値を提供しようとするトレンドが目立ちます。これを「X-Tech」と呼びます。X-Techは、ある産業にTechnologyを融合することを表現した造語です。

ここでは、次に示す代表的なX-Techについて簡単に説明します。

  • FinTech:金融 x Technology
  • HealthTech:健康 x Technology
  • EdTech:教育 x Technology

FinTech

FinTechの例(電子マネー)

「FinTech(フィンテック)」は「金融 x Technology」を表します。現金を使用することなく決済が可能な「電子マネー」、特定の国家に管理されない電子データ上の仮想的なお金である「仮想通貨」、投資や資産運用を手助けする「ロボットアドバイザー」などが挙げられます。これらサービスは、主に以下のTechnologyを組み合わせて実現しています。

  • 電子マネー:QRコード・NFC・暗号技術
  • 仮想通貨:ブロックチェーン
  • 資産運用ロボアドバイザー:AI(人工知能)

よし

電子マネーのおかげで現金を持つ機会がほとんどなくなりました。技術の進化により、買い物や電車での支払い、家や車のドアの施錠/解錠がスマホ一台で完結する時代が到来しました。

HealthTech

HealthTechの例(ウェアラブルデバイス)

「HealthTech(ヘルステック)」は「健康 x Technology」を表します。この産業では、「ウェアラブルデバイス」を活用して日々の歩数や心拍数、睡眠時間等を計測し、病気の予防に役立てる「ヘルスケア」が有名でしょう。このサービスでは、主に以下のTechnologyを組み合わせて実現しています。

  • ウェアラブルデバイス:Bluetooth・センサー・ビッグデータ

よし

最近の体重計(体組成計)は、スマホと接続して体重や体脂肪率をアプリで記録、管理をしてくれます。

EdTech

EdTechの例(オンライン学習)

「EdTech(エドテック)」は「教育 x Technology」を表します。この産業の代表例は、英会話やプログラミングなどをインターネット越しに学習できる「オンライン学習」でしょう。対面での授業と比較して、物理的な距離や受講日時の制約を受けず、また採点の自動化や苦手分野の重点学習など、教師と生徒の双方の教育面での効率化が期待できます。このサービスでは、主に以下のTechnologyを組み合わせて実現しています。

  • オンライン授業:高速通信・音声認識・Webサービス

よし

本サイト「YoshiのIT」は、ITの分野をTechnologyを使って皆さんが学習できるように目指しており、EdTechの一部と言えるでしょう。

ITとICT・IoTの違い

ITとICT, IoTの違い

最後に、「IT」に似た言葉である「ICT」や「IoT」について、それらの意味と「IT」との違いについて説明します。

ICT

ICT

「ICT」Information Communication Technologyを表し、日本語では「情報通信技術」と訳されます。ICTはITとほぼ同義で使われ、ITよりも「Communication」、つまり、「通信」を強調した言葉です。

例えば、お使いのスマホで友人とメッセージを交換したり、最新の天気予報を取得するには、インターネットへ接続する必要があります。このように、現代において、コンピューターが外の世界と通信することは必然と言えるでしょう。そのため、この「通信」を強調して「ICT」という言葉が使われます。

よし

「ICT」という言葉を耳にする機会は「IT」に比べて少なく思います。実際、「IT企業」を「ICT企業」と呼ぶことはめったにありません。

IoT

IoT

「IoT」Internet of Thingsを表し、日本語では「モノのインターネット」と訳されます。これまでインターネットに接続されることがなかった、生活家電などのIT製品だけでなく、全てのモノをインターネットに接続しようとする思想を表現した言葉です。

農業におけるIoT

例えば、農業においては、温度や湿度、日照時間などを計測できるセンサーをインターネットに接続することで、それら情報を随時収集できるようにし、品質の良い作物育成に役立てられています。また、生活家電においては、インターネットに接続することで、それらをリモートから遠隔操作できるようになりつつあります。

よし

最近では、スマホから家電を操作できる「Google Home」や「Apple HomeKit」に対応した製品を見かけるようになってきました。

まとめ

最後に、振り返りながらここまでの内容をまとめていきます。

よく聞く言葉だけれども、定義はあまり知られていないIT。その「ITとは?」、「情報技術とは?」について解説してきました。

まとめ

ITとは、

  • 瞬時に大量の情報を処理する技術
  • 統計的/数学的手法を適用する技術
  • シミュレーションの技術

の三つの要素から成り立っている技術でした。

また、ITは、

  • コンピューターに関連する技術であること
  • 様々な産業での活用が促進されていること

を説明しました。


ということで、今回は以上になります。

よし

ここまで、記事をお読み下さり、ありがとうございました。
このブログではIT/情報技術について、初心者の方にもわかりやすく解説していきたいと思います。

また、「YouTube」で動画解説もしていますので、質問のある方はコメント欄へお気軽にメッセージください!

ほなね!