運営者について
みなさん、こんにちは。管理人のよしです。当サイトでは、IT(情報技術)について解説していきます。
想定している読者
「 ITのことを知りたいけど、何をどう学んでいけばよいのかわからない 」
「 ITの勉強を始めたけれども、難しくて途中で挫折した 」
そんな方々へ、自分のソフトウェアエンジニアとしての経験を交えながら、
ITを出来る限り噛み砕いて、わかりやすく、ファッショナブルに解説していきます。
IT学習の過程
自分はITの学習過程で、何度も何度も挫折を味わって来ました。
参考書を読んでも、ちゃんと理解したと感じられない。むしろ、難しくて途中から付いていけなくなる。そういう経験が、
「 ITは小難しいもの、取っ付きにくいもの 」
というイメージを自分の中に形成していきました。
でもあるときから、
「 ITは決して難しい学問ではない 」
と思える様になってきました。それは万有引力などの物理法則とは違って、
「 ITは所詮は人間が決めたルールに従って忠実に動いているだけ 」
と捉えられるようになったからです。
人間が決めたということは、
「 何かしら実現したい事(課題)があって、それを達成する手段(方策)をいくつか考え、その中から文脈に適した策を選んでいるだけ 」
と考えられる。だから、
「 その過程を一つ一つ紐解いていけば、きっと理解できるようになるはずだ 」
と思えたことが、挫折に対するブレークスルーだったと思います。
すごく当たり前のことを言っているように聞こえるかもしれませんが、とても重要な話です。
IT学習で重要な事
参考書やインターネットで得られる情報は、事実や結果のみの記載に留まっている事がほとんです。
「そこに至った背景はどのようなものか」、
「そもそもどういった課題を解決しているのか」、
「どう言った方策が考えられて、なぜそれを最終的に選択したのか」、
といった点が明文化されていない。だから「こういう振る舞いをする」といった決まった結果だけが記載された文書を読んだところで、なんとなく分かった気にはなるものの、深い学びにはなりにくいのです。
ですので、そういったポイントを補足しながら、ITを深く、わかりやすく伝えていけたらと思います。
IT学習者への想い
自分の苦労の過程で得た学びを共有することで、
「 自分と同じ道を辿り、同じような困難に直面している方々への一助となって欲しい 」
また、自分がそうであったように、ITを学ぶことで、
「 ロジカルな思考や、物と事を体系的に捉える力、本質を見抜く力を身に付けて欲しい 」
と思います。加えて、
「 自分の頭で考え、自分で道を切り開いていける力を身につけて欲しい 」
と思います。それが自分のできる細やかな社会貢献だと思うのです。
「 ITを一緒に楽しく学んでいきましょう! 」
筆者について
大手IT系メーカで10年間のソフトウェアエンジニアの実務経験を経て、別業界へ転職。現役エンジニア。技術本の執筆、Android OSコントリビュータ。「IT x ビジネス x デザイン」が強み。
よし
2020年1月